57匹のコフキコガネ

長年取り組んでいるコフキコガネ飼育ですが、最近は採集が難しくなっていました。コンビニや街灯のライトがLED化されてしまったからです。 ですが、先日たまたま、絶好のポイントを見つけました。防風林の近くにあるLED化されていない街灯です。約10個の街灯…

昆虫ゼリー、切り方の流儀

国産コガネムシ愛好家の皆さん、こんにちは。 皆さんは、どんな昆虫ゼリーを使っていますか?私は、何種類かをローテートしているのですが、ほとんど食べてもらえないゼリーがありました。それが、写真のプ〇ゼリーです。 プ〇ゼリー、昨年の残りが多量にあ…

左内先生のご利益の記録 PART2

昨日、橋本左内先生の銅像にお祈りしたら、良いことばかり起きたことを書きました。 昨日のブログにはコガネムシのことのみを書いたのですが、実は同じ日に、他にも素晴らしい出来事があったのです。 シロコブゾウムシに遭遇。クズの葉の裏に半分隠れていま…

左内先生のすごいご利益 ~こうして僕はコガネ持ちになった~

毎日むし暑いですね。さて、朝6時から恒例のむし採りランニングに出かけました。 出発時に、福井県民のヒーロー、橋本左内先生の銅像にご挨拶をして願掛けをします。「今日もいいことありますように♡」 河原から山道を走るコースをチョイス。まずは道端の葉…

シロテンハナムグリの体色の謎

現在、土繭から次々と羽化しているシロテンハナムグリ。 すべて銅色をしているのですが・・・ 親は昨年1匹だけ採集した、緑色のハナムグリでした。シロテンハナムグリの体色には銅色と緑色があるようですが、どうやって決まるのでしょうか?遺伝なのか環境に…

ナナフシモドキの、すばやい成長と再生と脱糞と産卵

ナナフシモドキの飼育を始めて1か月半。最初はこんなに弱々しくみえる幼虫だったのですが・・・ いまでは、こんなに大きくなりました。毎日、クズの葉を凄い勢いで食べています。3本しかなかった脚も完全に再生しています。 食べる量もすごいですが、糞の量…

いつかはリュウキュウツヤハナムグリ

先日の週末は久しぶりに東京での講習でした。 コロナ禍が始まってから以来なので、およそ4年ぶりになるでしょうか。 せっかくなので東京の湾岸部に生息するというリュウキュウツヤハナムグリを採集したかったのですが、時間がなく断念。 写真は会場近くのお…

ゆる~くシロテンハナムグリ飼育 土繭からの羽化

シロテンハナムグリの記録です。 およそ10日前にプラケから掘り出した土繭(まゆ)たち。 そろそろ羽化しているんじゃないかと思ってみてみると 2匹の成虫が繭の外にでていました。 ネット情報によればシロテンハナムグリの飼育は簡単そうです。肩の力を抜い…

2023 シロテンハナムグリの飼育スタート

昨日、思いがけずゲットしたシロテンハナムグリ。 飼育を開始しました。早速昆虫ゼリーに集まっています。

知らぬ間にシロテンハナムグリ飼育

放置気味にしてあったアオドウガネの幼虫飼育ケース。アオドウガネの成虫が羽化してこなくなったので、後片付けをすることにしました。 糞だらけになったマットを掃除していると、小さな丸い塊がでてきました。 なんだこれ、と思って割ってみると・・・ まさ…

もどきばかり

かなり暑くなってきましたね。気だるい体に鞭打って、早朝の昆虫観察ランニングに行ってきました。5時45分の出発でしたが、既に太陽が東の空に昇り光を浴びせてきます。陽の光を避けて、山間コースをチョイスしました。 早速、ナナフシモドキを発見。周囲に…

クロコガネ?

先日、ランニングの途中でみつけて持ち帰った黒いコガネムシです。 植物の葉しか食べないと思っていましたが、カブトゼリーに寄ってきました。 この黒いコガネムシ、クロコガネでしょうか?以前に夕方に大発生しているのを見かけたことがあります。でも、最…

飼育中のコガネムシたち

羽化してきたアオドウガネとマメコガネです。 ペアリングが始まっているようですね。 残念なのは、コフキコガネがお亡くなりになったことです。羽化して1か月弱の寿命でした。コフキコガネさんは、今年も成虫を採集できたら再チャレンジするつもりです。

昆虫探しランニング 2023年6月

仕事前に昆虫探しランニングをすることにしました。 普段とは違うコースで、福井市内のいくつかの小山を走りながら見回ります。 朝4:45出発、天気は曇り。 クズの葉の上のナナフシモドキ幼虫を発見。 一心不乱にクズの葉を食べています。今日は、新たなナナ…

コフキコガネさんが食事を始めた

羽化して2週間あまりのコフキコガネさん。 キイチゴの葉っぱを入れて置いたら食べていました。 3年間の時を経て成虫になってくれました。 3年越しの恋が実ったような気分ですが、 よく見ると触覚が大きいのでオスのコフキさんですね。 忘れないうちに飼育メ…

羽化したコフキコガネ

少しずつ体中に細かい毛が生えて、ふさふさになってきました。

ナナフシモドキ飼育開始2023

先日、採集したナナフシモドキ幼虫。 こんな飼育ケースに入ってもらうことにしました。 採集地で食べていた食草(ヤマハギ?)を入れました。 早速食べ始めたので、しばらくはこれで育ててみます。

2023年のナナフシモドキ

時間ができたので久しぶりに長めの距離を走ることにしました。 河原~山地コース15㎞。 山沿いでナナフシモドキ幼虫を何匹も発見! あっちにも、こっちにも。 お食事中のモドキさんもいました。 この食草を食べているのをみるのは初めてです。マメ科の植物の…

つるつるコフキに毛が生えた!

先日、羽化を確認できたコフキコガネの様子をもう一度確認してみます。飼育ケースをあけてみると 白くてツルツルしていた前ばねが少し茶色くなってきています。 目を近づけて観察してみると、前ばねに毛が生えてきたようです。ふわふわした毛がいっぱい生え…

コフキコガネの羽化!

卵から約3年が経過するコフキコガネ幼虫。先日、蛹になっているのを確認しましたが、今日確認してみると・・・ 羽化していました。蛹の皮を脱ぎ捨て、体色はまだ白っぽいです。 まだ、体に毛は生えていないようです。ツルツルテカテカですね。 しかし、ここ…

連休にコガネムシの確認 Part2

さて、室内のコンテナで飼育しているコガネムシ(の仲間)の幼虫の確認です。 アオドウガネのカップを調べると・・・ すでに何匹か成虫になっていました。普通のカブマットで飼育し、すべて生き残っています。飼育の手間のかからない昆虫です。 カブマットの…

連休にコガネムシの確認

いよいよ連休になりましたね。 放置ぎみになっていたコガネムシ(の仲間)の幼虫を確認してみることにしました。 まずは11月から涼しい場所(玄関口)に置いてみたコフキコガネ幼虫。 なんと、1匹が蛹になっていました! ただし、2匹は黒くなって死去。1匹は…

2022年末の大掃除 ~シロコブゾウムシ編~

とうとう今年も終わりです。 寒さで活動力が鈍っているなか、気を振り絞って飼育ケースの掃除をすることにしました。 まずは、シロコブゾウムシです。 冬はシロコブゾウムシのエサのクズの葉が手に入らないので、豆苗を育てて使っていたのですが、豆苗の葉が…

2022年末のマメコガネ幼虫

もうすぐ2022年も終わりですね。 久々に飼育中のマメコガネ幼虫の様子を確認してみることにしました。 ちなみに、上の写真は今年の夏に撮影した成虫です。 二通りの方法で幼虫を飼育中です。まずは芝の根を餌とした飼育法。芝の葉がずいぶん枯れてきています…

ヒラタアオコガネがもう成虫に!

5月に飼育していたヒラタアオコガネです。小指の先ほどの小さなコガネムシ。 5月下旬に産卵を確認し、7月中旬には2.5㎝位の大きさになっていました(下写真)。 成虫はとっくに鬼籍に入っていますが、そろそろ幼虫飼育カップの中を調べてみましょう。 蓋を開…

芝草の下のマメコベビー

西洋芝+ねこ草と共に育て始めたマメコガネ初令幼虫。恐る恐るプラカップを覆うカバーを外してみると・・・・ 居ました、マメコベビー。よく見えないかと思いますが・・・ 拡大しても分かりにくいですが、生存を確認しました。 こんな成虫になるまで育てたい…

Kanaboom Now(カナブゥーン ナウ)

カナブンさん。幼虫たちの現状報告です。 中プラケで一括飼育中の幼虫です。プラケの底に多数の幼虫が見えています。 クズの葉入りカブマットの表面に、クズの枯葉を置いてあるのですが 枯葉をどかしてみると、直下にカナブン幼虫が現れました。 カナブン幼…

マメコに捧げる芝栽培 Part 2

マメコガネの幼虫飼育開始(→マメコに捧げる芝栽培 Part1)の続きです。プラカップに入れた土に、ねこ草(オーツ麦)と西洋芝の種を蒔きました。 4日後にはもう芽吹いています。太い芽が、ねこ草です。 そして、10日後。 ねこ草が伸びすぎているので10㎝位…

マメコに捧げる芝栽培 Part1

マメコガネの卵が孵化しました(→マメコガネ幼虫、誕生しました!)。幼虫を飼育する芝を植えたプラカップ作成法の覚書きです。まずは土づくり。ピートモス、赤玉土、バーミキュライトを同量で混合し加水。 エサとしてイネ科の植物2種を使うことにしました。…

マメコガネ幼虫、誕生しました!

マメコガネの産卵を8月下旬に確認しました。(→ やっぱり小さい、マメコのたまご)孵化しているか気になるので、調べてみることにしました。 さっそく出てきました、初令幼虫。5mmに満たない大きさです。 卵も次々も見つかりました。産卵エリアの深い場所に…