京都小旅行 Day1 京都のショップに爬虫類を訪ねる
京都旅行に行ってきました。
1日目は、京都市北部の貴船神社を目指しました。
貴船神社の近くには貴船川が流れていて川床料理で有名です。
渓流のせせらぎを聞きながら食事を頂く。
実に風流でございます。
貴船川には古来から蛍が飛び交っていたようです。
平安時代の和泉式部が、蛍について歌った歌碑がありました。
蛍の群れを見ながら、夫との仲直りを祈った歌のようです。
「もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれいづる魂かとぞみる」
あなたのことを想っていると、沢を飛び交う蛍が
私の身体をさまよい出た魂のように思えます。
(蛍の写真はイメージ画です)
貴船川沿いの道を上へ上へと登っていくと、奥の宮に至ります。
天喜3年(1055年)までは、ここに本殿があったとのこと。
パワースポットとして有名らしいです。
日ごろは鈍感なワタシでも
地から湧き上がる気のようなものを感じました。
さて、帰りがけに、同伴したツマに恐る恐る声をかけてみました。
「ちょっと寄ってみたいところがあるんだけど〜」
(つづく)
後拾遺和歌集 (岩波文庫 黄 29-1): 和泉式部の歌が収められています。