キミ爺がトゲナナフシのシルクメイト飼育について語る
さあ、そろそろ夜も更けてきたことじゃし
キミ爺がトゲナナフシ飼育について語るとしようかのう。
昔のトゲナナ飼育は、それは大変じゃった。
とくに冬の幼虫飼育は食草の確保が難しくてのう。
寒いなかをシダの葉っぱを採りに行くのは
本当につらかったわい。
(昔のトゲナナ幼虫飼育の様子)
それが、2年くらい前からは飼育がとても簡単になってしもうた。
最近の飼育はこんな具合じゃよ。
(幼虫の飼育)
(成虫の飼育)
幼虫の飼育は、もっと簡単にプリンカップでも十分じゃよん。
トゲナナフシの飼育がこんなに簡単になったのは
これを使うようになってからじゃよ。
トゲナナフシが色々な食草をたべることに目をつけて
試してみたら大成功だったぞい。
フハハハ。食べちょる、食べちょる。
ホッホッホ。たくさん食べて大きくなっておくれよ。
こいつは、自然のエサを全く使わずに
シルクメイトのみで飼育して2代目なんよ。
平成30年(2018年)6月に産み落とされた卵から12月に生まれたんじゃ。
それが、この5月にはもう産卵を始めておる。
卵の期間およそ6か月、成虫になるまで6か月といったところやね。
ところで、シルクメイトは輪切りあるいはそれをさらに4等分して
アルミホイルで一つづつ包み、さらにフリーザーバッグに入れて冷凍保存しておるよ。
シルクメイトは冷蔵では長持ちしないからの。
冷凍するなと書いてあるが、わしは1年近く冷凍して使っちょる、ハハハ。
解凍したシルクメイトはアルミホイルを半分剥いて飼育ケースに入れる。
週1~2回交換して、乾燥するようなら霧吹きするんじゃ。
さて、全国のトゲナナフシ愛好家のために他の飼育条件も書いとくよ。
・幼虫飼育はプリンケースなどの半密封容器でもよろしい。大きくなってきたらプラケに移すが、フタにキッチンペーパーや新聞、ビニールなどを挟んで乾燥しすぎないようにするが吉。
・床にキッチンペーパーを敷く。実は、トゲナナフシはキッチンペーパーも食べておるよ。だから、完全にシルクメイトだけでの飼育とは言い切れん。キッチンペーパーのパルプもナナフシの身体をつくるのに役立っとるかもしれんでの。あまりに安いキッチンペーパーは、毒になるかもしれんで、使わんようにしちょるよ。
・1日1回飼育ケース壁面に霧吹き。
・飼育ケースは室内に置いとるよ。冬期でも特に保温は必要ないが、成長を早めたかったらエアコンやパネルヒーターを使えばよいじゃろう。
と、キミ爺のトゲナナフシ飼育法を書いてきたんじゃが、
この方法を試してうまくいかなくても
正直、ワシは知らん。
「じ・こ・せ・き・に・ん」という言葉を忘れんようにの。
ジャンゴ 繋がれざる者 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
- 発売日: 2015/12/25
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (11件) を見る
サミュエル・L・ジャクソンの憎たらしい爺さんが素晴らしい。