無農薬のミニチンゲンサイ
「kimiさん、会社に無農薬野菜を売りに来てるの知ってる?」
ワタシが健康食オタクであることを知っている、職場の年配のスタッフが教えてくれました。
「おっ、これはナナフシの食草にできるかな」と思い、さっそく売り場に足を運んでみました。
トゲナナフシが食べそうなミニチンゲンサイとサラダ用リーフセットを購入。
家に持ち帰り、オアシスに挿しこんで飼育ケースにセッティングしたところ・・・
トゲナナフシ幼虫が食べてくれました。面白いのは、葉の裏側から食べはじめていることです。ミニチンゲンサイの葉裏は柔らかいため、食いついやすいようです。アマミナナフシが食べるかどうかも試しているところです。
ミニチンゲンサイは、サイズが小さくて栽培場所を取らなそうなので、ベランダや水耕で栽培しておいて、ナナフシのエサとしても使うのもありかもしれません。種蒔きから1ヶ月程度で収穫できるというのもよいですね。
ところで、残ったチンゲンサイは料理して美味しくいただきました。写真左が、スルメイカ炒め。右が、スルメイカ炒めの出汁でこしらえた、チンゲンサイともやしの炒め物です。
ベジコンテナ ミニチンゲンサイ GD-33305
最近はいろいろなプチ栽培キットが売られています。