令和四年 粉吹 初号機、弐号機 発進!

先日の早朝ドライブが結構気持ちよかったので、本日も急遽行ってまいりました。平日なのであまり時間がありません。朝4時に家を出て制限時間1時間の灯火採集です。

そして、ようやく出会うことができました。コフキコガネ第1号(♀)。皆さんご存じのように小さい触覚がメスの印です。

 

そして、コフキコガネ2号(♂)。大きい触覚を広げて怒っているようです。

この2匹は飼育を開始することにしました。

 

さらには、シロスジコガネ♀。やはりメスは触覚が小さいです。

 

そしてシロスジコガネ♂。大きい触覚をなかなか出してくれずうまく写真が撮れませんでした。

 

ピンポイントでの早朝灯火採集、なかなかよさそうなので7月中にまた行きたいです。

渚のアオドウガネ

先日の虫捕りドライブの追加記録。シロスジコガネを採集した後に、渚を訪れてみました。晴れた朝の海辺は気持ちがいいですね。

 

海岸線近くにもクズが茂っています。こんなところにもクズは生育しているのかと驚きました。実に逞しい植物です。

 

そしてクズの葉の上でアオドウガネを発見。

 

 こちらも逞しく生きているコガネムシです。



ひさかたぶりのシロスジさん飼育

週末にお迎えした2匹のシロスジコガネさん。何年振りかに飼育を開始しました。ブログを調べてみたら、前回の飼育は5年前でした。それにしても背中の白い線、実に味わい深い趣きがありますね。

 

とりあえず小プラケにこんなセットを組んでみました。床材は、砂・バーミキュライト・カブマットを1:1:3くらいで混ぜたもの。成虫になってからの後食はあまりしないようですが、念のため松の葉と昆虫ゼリーを入れておきました。

 

1匹はすぐに床材に潜っていきました。成虫は2週間程度の寿命しかないようです。なにか面白い動きがありましたらレポートします。

 

海辺でコフキを探してみたら・・・

7月ももう終わりですね。そういえば今年はまだコフキコガネさんに出会っていません。最近はコンビニの明かりがLEDライトになってしまったため、昆虫が集まり難くなっています。自宅近くのコンビニポイントでの採集が望み薄なので、海辺まで遠征することにしました。海辺に採集に行くのは2年ぶりです。

 

朝4:30に自宅を出発。夜明け前の日本海を横目に車を走らせます。以前にコフキさんがよく採れたポイント(灯火)をチェックしましたが、やはりLEDライトに変わっていて収穫はゼロ。代わりに出会ったのがこのコガネムシです。

 

 

コフキさんは素晴らしくプリチーですが、このコガネムシもなかなかのものです。後ろから見た姿はこんなです。

 

美しい白いスジが背中を飾っています。この昆虫の正体、コガネムシ大好きな皆さんはもうお分かりですね。

 

そう、シロスジコガネです。2匹のシロスジさんを自宅にお迎えすることになりました。触覚が小さいので2匹ともメスのようです。

 

飼育状況は2-3日中に報告します。

マメコに会いに河原に行こう

マメコ(マメコガネ)の生息場所のレポートです。

 

7月の河原で黄色い花を咲かせるマツヨイグサ。北米原産の帰化植物らしいですが、すでに日本の景色に溶け込んでいるような気がします。さて、河原に散在するメマツヨイグサを見て回ると・・・

 

いました、マメコガネ!メマツヨイグサの葉を食い散らかしています。

 

約半数は生殖行為中。

 

河原にはクズも生えています。

 

クズの葉の上でもマメコさんを発見。数でいうとメマツヨイグサのほうにたくさん集まっていました。

しくじりノート2022 その4 ズボラな飼育はいけないよ

5月末から飼育しているシロテンハナムグリ。現在飼育中のコガネムシ科昆虫のなかでは飛びぬけて美しい姿をしています。

 

全身が光り輝く緑色ですが、背面にちりばめられた白い斑点がよいアクセント。

このシロテンハナムグリ、外観でオスメスを見分けるのは困難なようです。1か月以上飼育しても産卵する様子がないのでオスなんだろうと考えていました。

 

そして、飼育ケース不足のために、あろうことか他のコガネムシと一緒に飼育していたのです。

同居させていたのは3匹のセマダラコガネです。こちらも産卵する様子がないのと触覚が大きいという特徴からすべてオスと判断していました。

 

シロテンハナムグリ♂1匹とセマダラコガネ♂3匹を一つの小プラケで飼育しているつもりだったのですが、床材の底をみてみると・・・

うおっと、卵発見。いったいどちらが産卵したのでしょうか?まあ、単独飼育しないからこんなことになるのです。だらしない飼育はいけませんね。

でも、シロテンハナムグリの卵だったらうれしいな。大きめの卵なのでシロテンの可能性が高いと思っているのですが・・・。いまさらながら単独飼育を開始するとともに、卵の孵化を見守ることにしました。

夏の夜のカナブン幼虫の怪

ペアリングを終えたカナブンさんのメスです。背中の白マジックの点がコウビを終えたメスの印。現在は3♀を飼育中。


さあ、どんどん産んでくれよと思いながら、プラケースの底をみてみると・・・

モゾモゾ動いているものがいます。えーっ もう幼虫がいる!!

 

さっそく掘り出して調べてみると1㎝を超える幼虫でした。近くには冷たくなったメスの骸が横たわっていました。周囲をくまなく探すも幼虫はこの1匹だけ。

 

カナブン・メスの初採集は18日前でした。採集したメスがコウビ済みで、採集後すぐに産卵したとするとつじつまが合うのかもしれません。母親は1匹だけ幼虫を残してこの世を去ったのでしょうか。

 

幼虫はクズの葉入りのカブマットを詰めたプラカップで個別飼育することにしました。カナブンメスの飼育ケースにカブマットをもとに戻して飼育を再開。写真のように成虫の床材にもクズの葉を混ぜてあります。これからも産卵がみられるでしょうか。

 

母の亡骸より生まれし者、汝の名は鬼太郎。